沿革
昭和9年5月 | 大阪市に会社設立、商号を特許製鈑株式会社とする。 |
---|---|
昭和12年5月 | 東洋鋼鈑株式会社が株式を取得、現在に至る。 |
昭和21年5月 | 商号を鋼鈑商事株式会社に変更し東洋鋼鈑株式会社の製品および発生品を主材料とした鉄鋼製品の加工、販売を事業目的とする。 |
昭和25年9月 | 関西鉄器株式会社と合併し、商号を鋼鈑工業株式会社に変更。 |
昭和40年12月 | 本社を東京に移転するとともに、大阪支店を設置。 |
昭和41年1月 | 下松営業所を設置。 |
昭和51年10月 | 鋼鈑機工株式会社および東洋機器株式会社を合併し、帯鋼事業と機器事業を継承。 |
昭和58年7月 | 本社を下松に移転し、東京・大阪をそれぞれ営業所に改称。 |
昭和60年8月 | 精密加工工場を下松に設置。 |
平成5年7月 | 東京営業所・大阪営業所をそれぞれ支店に改称。 |
平成8年4月 | 精密加工工場を電子材料工場および硬質材料工場に分離改称。 |
平成11年9月 | 機器工場:ISO 9001 電子材料工場:ISO 9001を取得 |
平成16年 | 全社:ISO 14001を取得 |
平成17年4月 | 硬質材料工場:ISO 9001を取得 |
平成17年5月 | 帯鋼工場:ISO 9001を取得 |
平成22年4月 | 硬質材料営業部門を東洋鋼鈑より移管し、製販一体化。 |
平成22年4月 | 名古屋営業グループを新設しました。 |
平成22年8月 | 名古屋営業グループが移転しました。 |
平成24年4月 | 台湾、台中市に駐在員事務所(日商鋼鈑工業股份有限公司)を新設しました。 |
平成24年9月 | 韓国、ソウル市に韓国鋼鈑工業株式会社を新設しました。 |
平成28年7月 | 韓国鋼鈑工業株式会社が韓国釜山市に移転しました。 |
平成30年9月 | 静岡県に硬質材料工場 三島事業所 を新設しました。 |